目標を書いたので、やることに分解してみる

してみる。

目標の確認

2025年中に農業売上を20万円上げる。
難しくても1円以上はあげる。

難易度がとても高いのでエクスキューズを追加。笑

達成までの課題を明確化

  1. 何を作り、いくらでどんな量を販売するのか不明確である
  2. 何を作ろうともどうも間に合わないほどの農地しか持っていない
  3. 毎日または週5日程度作業できる環境がない
  4. 販売手段を明確にできていない
  5. 道具が十分でない(またはそう思えていない

こんなところかと思われます。

1が一番しんどいというか、いや、最も労力や精神力を消費するのは4だと思いますが、1がその他の課題に与える影響が大きく、最も重要で決定難度が高い課題だという意味でしんどいです。
極論、米を、10kg1,000円として2,000kg(2t)作ります。という点を固定すると、相応に「どこで」「畑でなく田を」「どんな広さ」「いつまでに」借りて、「どこに売るのか」が決まる(この場合JAさんでしょうか)という流れになります。
なので、1が結局一番大きい問題なんですね。これだけは課題と言わず問題といっても良いかもしれない。

逆に、1を保留して、論理的にさつまいもを作っても、小松菜を作っても、少量多品種をやっても今年20万円なんとかなる土地をゲットする、という方法もあります。(あくまで理屈上の話

なので、2も1についで大きな課題ですね。

まあ、ともかく一つずつ片付けていきましょう。

どのようなアプローチで片付けていくのか

書きながら考えていくと面白いですね。
今年の目標をどうするという話とは矛盾をはらみますが、そもそも論、今年の売上が20万円で来年も20万円、という話ではないことも忘れてはいけません。
どこで何を作るのかということは、5年後または10年後に自活可能な農家になれるのかという点を重視して検討すべき事項で、これは単年の目標とは別次元で捉える必要がありますよね。

なので、ここでは一旦どこで、を重視して進めるアプローチを取りたいと思います。

んで、その話をするために・・・というふうに話を入れ子構造でどんどんほっていくのも良いんですが、そのための紙幅は無限大に対してあまりにも時間が足りないので、このへんで入れ子を止めておいて進みますと、僕は現在某都市?市?を目指しています。

近々現地の生活を見るために1〜2週間程度滞在しながら仕事をしつつ、農業委員会や(できれば)現地の農家さんと対話したいと思っております。
*なぜ今すぐでないのかというと、今、その地域は出荷最盛期の途中なのでです。

僕が作りたいものは少量多品種なので、果樹も含みますし露地野菜も、場合によっては施設野菜もウエルカムです。
露地野菜はすぐに始めやすいですが、果樹栽培の魅力も捨てがたく、両取りできる土地をゲットしたいと思っております。*今あるブルーベリー農地はそのまま運用します。

土地をロックして、まず20万円を作り、現地でのコミュニティに少しずつ入っていって、10年後には相応の土地面積の使用権を獲得、800万円を作っている、というようなシナリオを描いております。

で、話を戻しますと。

  1. 何を作り、いくらでどんな量を販売するのか不明確である
  2. 何を作ろうともどうも間に合わないほどの農地しか持っていない
  3. 毎日または週5日程度作業できる環境がない
  4. 販売手段を明確にできていない
  5. 道具が十分でない(またはそう思えていない

これらを、

1→少量多品種(果樹を含む)で、初手20万円を目標に50万、100万と面積を広げながら進める
2→獲得する 
3→2の獲得条件として解決する 
4→まずは土地獲得後、作物を作りながら整備していく 
5→土地獲得、栽培開始を優先し、必要に応じて調達する

このように2の土地問題の解決を軸または初手として、全体の解決または意思決定を処理していきたいと思います。

ではどんなタイムラインで進行するのか

前項のとおり、まずは土地の獲得からということになりますね。

2025年1-3月 土地の視察、交渉などを行い、一定面積(3反以上など)獲得の目処を立てる
2025年4-6月 開墾しつつ少量ずつ作付けしながら、農地近傍の住居を整える
2025年7-9月 販売を開始。初手は直売所や飲食店向けなどAnonymousでない少量可の環境から
2025年10-12月 秋作野菜類をネット販売などAnonymousルートに乗せて実績を作る

こんな流れでしょうか。
分解すれば月次、週次にもできますが、あまりにもセルフコントロールでない項目に期限で縛る意味も感じないので、これくらいのゆとりを持っての定義が本来的に正しいのではないかなと思っています。*決算月に予算消化とか無理くり納品とかできれば避けたい

ということで、書いていくとかなり定まってきたので、このプランをもっと細かい粒度でセルフチェックしながら実行を進めていきたいと思います。

おしまい

思った以上に良いですね。書き出してみるやつ。

整理できたというか、もっともっと100倍くらい抽象的だったプランが、原型をとどめつつ具体に近づいた感があります。
実際は頭の中整理なんかされてないしなーと思っていましたが、この言い方が(今までよりも)しっくり来ます。

絵に描いた餅を、食える草にしていきたいと思います。

あと、ブルーベリー農家のはにまです。と名乗っていこうかなと思っていましたが、今回は出だしがアレだったので文末に名乗ってみますしました。

ではまた〜。

タイトルとURLをコピーしました